※写真はイメージです
こんにちは!
「いちいち気になる」いちのみやです。
今日は家でゆっくりカフェタイムに飲みたい
ダルゴナコーヒーの作り方について。
韓国発の見た目にもおしゃれなダルゴナコーヒー。
日本でもSNSを中心に大人気です。
材料も少ないし、作り方も簡単と聞くけど
失敗したという口コミも多く見かけます。
料理が苦手ないちのみや、
失敗の予感しかしないので全力調査です!
今回はダルゴナコーヒーについて
- 材料・基本の作り方
- 失敗しない作り方のコツ
- ホイップが固まらない理由
- ミキサーなしで作る方法・代用品
などまとめました。
スポンサーリンク
目次
【ダルゴナコーヒーとは】材料と作り方
この投稿をInstagramで見る
ダルゴナコーヒーとは韓国発、
牛乳の上に
ホイップ状(クリーム状)のコーヒーを
のせた飲み物です。
ダルゴナコーヒーの材料と作り方
ダルゴナコーヒーを作ってみたい…と
レシピ動画を探してたどり着いたこちらの動画。
再生回数1000万回目前。
韓国の発信者さんですが字幕付きですし
見ていて直感的にわかりやすい内容で
とても参考になります。
【用意するもの】
・インスタントコーヒー
(砂糖とクリームを含まないもの)
・砂糖
・お湯
・牛乳
【作り方手順】
①牛乳以外の材料を
泡だて器またはミキサーで
ホイップ上になるまでかき混ぜる
②グラスに牛乳を入れてホイップをのせる
※牛乳はグラスの2/3、
ホイップはグラスの1/3入れると
良いバランスのようです。
インスタントコーヒー:砂糖:お湯の割合は
様々なレシピを参考にすると1:1:1でOK。
上記の動画では小さじを使い
5:5:4の割合でお湯をやや少なめにしています。
お湯の量が多いと泡立てにくいようなので
多くならないように注意してください。
スポンサーリンク
ダルゴナコーヒー失敗しない作り方のコツ 固まらない理由は?
いちのみやの大好きな
ユーチューバーそわちゃんが
(チャンネル名:そわんわん)
ダルゴナコーヒーを作っていたのですが、
不安が見事に的中した仕上がり。
…ごめんそわちゃん、そこが好き
▼サムネで分かる、固まってない( ;∀;)
私が失敗しないように自ら犠牲となる
スタイルをとってくれたんだなと。
そわちゃんを参考に
うまく固まらない理由を調査。
どうしたら失敗せずに
ダルゴナコーヒーが作れるかまとめました。
失敗しないコツ①分量を守る
ダルゴナコーヒー
失敗しない作り方のコツ
①分量を守る
作り方でもお伝えしましたが
ダルゴナコーヒーを作る際は
インスタントコーヒー:砂糖:お湯が
1:1:1になるように計量して
作ることが成功の近道かと。
そわちゃんの場合だいぶ目分量だったかも。
失敗しないコツ②よくかき混ぜる
冒頭でご紹介した動画では
泡だて器で8分かけ理想のふんわり感に。
また動画内では泡だてのポイントとして
少し大きめのボウルに材料を入れて
液体に空気をいれるように
大きな円を描いてかき混ぜています。
そわちゃんの場合
泡だて器に対して容器が小さかったかな?
あともう少しかき混ぜていたら
もう少し固まったかも…!
でも泡立て器でかき混ぜるのって
かなり大変ですよね。
うちにハンドミキサーないし…
なにか代用できないかな?と調査しました!
スポンサーリンク
ダルゴナコーヒーをミキサーなしで作る方法・代用品
ダルゴナコーヒーの
コーヒーホイップ部分を作るには
泡だて器の他、
・ハンドミキサー
・ミルクフォーマー
(▲ミルクフォーマーは
上記のような本格的なものから
100均やIKEAでも150円くらいで
販売されているので
手頃で手に入れやすいと思います。)
これらのアイテムを使えば
簡単に泡立つと思うのですが
ハンドミキサーは
いつかの断捨離でお別れしてしまったし、
なんとかハンドミキサーなしで
簡単にホイップを作る方法はないかと
SNS検索したところ
ポリ袋やチャック付きの袋で
シャカシャカするとできる
という情報がありました。
実際に作っていらっしゃる動画がありました!
チャンネル名「chibi akaponちびあかぽん」
ハンドミキサーなし、
2.3分袋シャカシャカでダルゴナできてる( ゚Д゚)
すごいらくちん!!投稿者様に感謝!
”コーヒーのダマが無くなるまで手でよく揉む”
などポイントも丁寧に解説されています。
出来上がったら袋のはしを切って
生クリームを絞るように盛っています。
楽しそうですし、
何より洗い物が少なくすむのが嬉しいですね。
まとめ
今回はダルゴナコーヒーについて
材料や基本の作り方
失敗しない作り方のコツ
ホイップが固まらない理由
ミキサーなしで作る方法・代用品
などをまとめました。
ちなみに韓国語では
달고나:ダルゴナ
달고나커피 :ダルゴナコーヒー
英語ではDalgona Coffeeと表記するようです。
検索にお役立てください。
世界中のアレンジレシピが
発見できるかもしれません♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク